ハウツー やってみた! 体験談

入部率100%の元ダーツサークル創立者が伝えるダーツサークルのつくり方

こんにちは、ちゃーりーです!

春の歓迎会シーズンですね。

大学に入学する前からダーツをやっていて、大学でもダーツの輪を広げたいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?

かくいう僕も大学生の時にダーツサークルを創立・運営していました。

当時は初期メンバー3人で始めたサークルが一ヶ月で30人になった実績があります(入部率100%)

他大学ダーツサークルとの交流や大学生ダーツ大会に参加し、すごく楽しい大学ダーツライフを過ごせました。

この記事ではダーツサークルの作り方と、運営の方法やおすすめの活動をご紹介します!

STEP1:サークルについて知る

サークルには多種多様な雰囲気があります。

自分でサークルを創部する前に、色んなサークルの活動に参加してみて、どんなサークルの雰囲気が自分に合うのか確認しましょう。

また、サークルの運営にも注目してみましょう。(例:集客、活動、予算など)

大学によっては「〇人以上いないとサークルとして認められない」など、様々な制約もあります。

そのような点も合わせて見てみましょう。

僕は東大ダーツサークル×1、慶應ダーツサークル×2、早稲田ダーツサークル×1、その他サークル×4に行き、色々学んでからサークルを創部しました。

STEP2:初期メンバーを集める

サークルを創部・運営をするにあたって、様々な仕事が生まれます。

結構な負担になることがあるので、なるべく自分のサークルに協力してくれる仲間を探して声をかけましょう。

また、新入生歓迎会で新入生の人数にしっかり対応できるように、初期メンバーは多めの方がいいです。

僕は初期メンバー3人からはじめました。

STEP3:コンセプトを決める

どういった方針で活動していくかを事前に決めましょう。

あまりガチガチに固める必要はありませんが、

  • 自分が興味を持っていること
  • どんな人と
  • どんな場所
  • どれくらいの頻度

などがある程度イメージできていると、入部する新入生とのミスマッチを防げますし、活動の軸がブレずに済みます。

ダーツサークルの場合は、ガチでダーツをして大会などを目指す、ゆるっとお酒飲みながらやる、自分の大学限定にするorインカレにする、などある程度決めるとおすすめです。

僕の場合はダーツをやったことのない初心者が対象、活動はゆるくダーツカフェでダーツを楽しむ、というコンセプトでした。

STEP3:人を集める

それではサークル運営の要となる、部員を増やす活動の主な手段を解説します。

SNS


SNSはかなり影響があります。

動画や画像でサークルの雰囲気が分かりやすいです。

魅力的な内容や雰囲気が伝われば、DMなどで参加希望の連絡が結構来ます。

僕は主にツイッターを使用していました。

理由としては、

  • 文章が長すぎず、見やすい
  • コミュニケーションが取りやすい
  • サークルの雰囲気や目的が分かりやすく伝えられる

からです。

サークルの楽しそうな雰囲気や、ダーツに興味を持ってもらえそうなツイートをしてフォロワーを増やし、興味のある人にアプローチしてみましょう。

①お酒に関連するツイートには気をつける

②内ネタのノリを出し過ぎない

ポスター・チラシ

ポスターやチラシを作って色んな所に貼ったり配ったりしてみましょう。

お世話になっているダーツ場所に交渉すると、意外と貼ってくれたりすることもあります。

自分は近隣のダーツカフェ、ビリヤード場、バイト先に貼らせていただいたことがあります。

魅力的な内容、オリジナリティ、コンセプトがマッチすると連絡が来たりします。

声掛け

新入生歓迎会シーズン時に新入生に声を掛けてみましょう。

声をかける時のポイントとしては、

  • 元気よく目を見てあいさつ
  • さわやかに話す
  • 相手の話を聞いてどんなサークルを求めているか聞く
  • 自分のサークルでこんなことができると伝える

これが最低限できていれば一定の人は興味を持ってくれます。

勇気を振り絞って声をかけてみましょう!

アイデアが大事。

キャンパスをダーツボード持ってうろつく、ミニダーツ体験会を開くなどメンバーでアイデアを絞ってみましょう。

自分はダーツボード掲げて校内を歩いてたら色んな人から逆に声を掛けられました(笑)

STEP4:歓迎会を開く

新入生がサークルに入ってくれるかどうかが決まる、非常に重要なイベントです。

歓迎会では会話がメインになってくるので、会話のポイントとなる「聞く」「話す」に重点をおいた僕のやり方をご紹介します。

僕は正直、かなりコミュ障なので、あくまで僕個人のコミュニケーション方法として捉えて下さい(笑)

歓迎会が上手くいけば一気に部員が増えますので頑張り所です!

聞く

たいていの場合、新入生は受け身の人が多いので、まずはこちらから自然に色々聞いてみましょう。

具体的に聞きたいポイントとしては、

  • 名前、あだ名、趣味、出身など
  • ダーツ歴
  • ダーツのイメージ
  • サークルのどんなところに興味を持ったか

などが挙げられます。

まず、新入生がどんな背景があって、話を聞く中でどんな性格なのか把握しましょう。

また、ダーツへのイメージや何を求めてサークルの歓迎会に参加したか、さりげなく聞けるとかなり良いです。

話す

自分、ダーツ、サークルなど話したいことは多くあると思いますが、

  • サークルの魅力(コンセプト、メリットなど)
  • 自分の背景など
  • サークルのイメージや雰囲気について

重点を置いて話せると入部しやすいはずです。

特に新入生の話を聞いていく中で、サークルのどんなところに興味を持ったか聞き、求めているものを把握できれば、新入生に入部のメリットを提示できます。

サークルに入った後にどんなことができるのか、端的に説明しましょう。

例えばもう純粋に「ダーツ上手くなってモテたい」というモチベーションがある新入生に入部の魅力を話すとしましょう。

この場合はダーツにおける交流の多さや、プロとの距離感の話を伝えると、入部してダーツをはじめるイメージを思い描いてもらいやすいです。

新入生の求めていることが分からない場合はあまりダーツの話をゴリ押しせずに、なんとなく興味を持ってもらえる会話がいいかもしれません。

ダーツのイメージは人によって全然ちがうので、相手の反応を見ながら話すのがベストだと僕は思います。

明るい店内のダーツ場所などを選んだり、最初はダーツの置いてない店でご飯を食べたりして、仲良くなってから誘うのもありだと思います。

歓迎会もある程度コンセプトを固め、複数回色々な種類のものを開催するといいかもしれません。

まとめ

僕は主に上記のようなやり方で30人入部させることに成功しました。

ダーツプレイヤー人口はすごく多いわけではないので、大学によってはまだサークルがないかもしれません。

ダーツを通して大学で交流を増やしたいと思うのなら、ぜひ自分で作ってみましょう!

きっと楽しいと思います。

次回は他大学との交流や、大学生ダーツプレイヤーにオススメの活動を含むダーツサークルの運営方法を簡単に紹介します。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!

-ハウツー, やってみた!, 体験談
-

© 2024 Darts Atlas(ダーツアトラス) Powered by AFFINGER5